【世界遺産】斎場御嶽_沖縄本島
- 沖縄本島
- スポット
沖縄本島屈指のパワースポット
斎場御嶽(せいふぁーうたき)は、沖縄本島屈指のパワースポットと言われる場所です。首里城跡などと共に、2000年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されました。
斎場御嶽は、国の史跡、沖縄県指定名勝にも指定されており、御嶽内で出土した陶磁器や勾玉などは「沖縄県斎場御嶽出土品」の名称で国の重要文化財(考古資料)に指定されています。
そもそも御嶽(うたき)とは、琉球王国 ( 第二尚氏 王朝)が制定した 琉球神道 における聖域の総称です。斎場(せいふぁー)は、「最高位」の意味があり、斎場御嶽とは、王国の最高位の聖域のことなのです。
斎場御嶽は、琉球(沖縄)を創世したと言われる神様のアマミキヨが築いた7つの聖地「御嶽(うたき)」の一つであると伝えられており、琉球王朝の神事の場として特に重要視されていました。
ここでは、第二尚氏時代の琉球神道における最高神女(ノロ)「聞得大君」の就任儀式「御新下り(うあらうり)」が執り行われました。
昔は御嶽に立ち入ることができたのは女性祭祀者だけで、王様といえど、男性は立ち入ることができませんでした。現在は男性も入れますが、学者の間で「入場は女性限定に戻すべき」との議論もあるようです。
神聖な祈りの場として、今も大切にされており、祈りを捧げるために訪れる地元の方も多い場所です。
3つの拝所が集中する最奥部の三庫理(さんぐーい)の奥にある久高遙拝所(クダカヨウハイジョ)からは、開闢の祖アマミキヨが、天から舞い降りてきたと言われる久高島が臨めます。
近くに絶景を臨めるニライカナイ橋がありますので、斎場御嶽にお出かけの際にはドライブコースに組みこんでみては。